こんにちわ、こっぺです。
- 診断士試験の「経営法務」が難しい
- 診断士試験の「経営法務」が苦手
- 診断士試験・経営法務の「民法」で少しでも点数を取りたい
と言う人いらっしゃいませんか?
この記事では、経営法務の民法に苦手意識を持っている方や少しでも点数に繋げたい人のために、民法を分かりやすく解説してくれている動画をまとめてみました。
診断士試験の経営法務って7科目の中でも暗記科目で、難易度高くて、2次試験でも使わないことからモチベ上がらずに苦痛を感じながら勉強している人って多いのではないでしょうか?
僕も仕事で民法を使うことなんかほとんどなく、今までは民法の問題に直面すると萎えに萎えまくって、蕁麻疹が出るほどでした。
僕は2021年11月に行政書士試験を受験しました。
勉強スタートは1次試験が終わった後の8月25日で、試験まで約80日。
行政書士試験では民法は超重要科目、テキストを読んでも頭に入ってこない。
「もっと簡単に解説してくれる動画はないものだろうか?」
そんな時に、見つけた動画が以下の動画です。
経営法務の「民法」が苦手な人に教えたいYouTube動画
経営法務の民法が苦手な人に教えたい、民法がサクッと分かる動画は「ゆーき大学」の解説動画です。
「ゆーき大学」の運営者であるゆーき先生は現役の弁護士で、身近な言葉を使い、事例を挙げ、離乳食レベルに噛み砕いた解説をしてくれるので、本当に本当に分かりやすいです。
動画によっては30分もありますが、飽きることなく最後まで見てしまいます。
この記事では、2017年〜2021年で出題された範囲と、今年もしかしたら出題されるかもしれない論点の解説動画を紹介しています。
制限行為能力者
行為能力は平成29年の14問で出題されていますね。
第14問
行為能力に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 制限行為能力者が、自らが制限行為能力者であることを告げずに契約を締結したことのみをもって、当該制限行為能力者は当該行為を取り消すことができなくなる。
イ 被保佐人と契約をする場合には、その保佐人を代理人として締結しなければならない。
ウ 不動産業を営むことを許された未成年者が、その営業に関して不動産を売却する場合は、法定代理人の同意を得る必要はない。
エ 未成年者が債権者との間で当該未成年者の債務を免除する契約を締結するに は、法定代理人の同意を得なければならない。
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html
「制限行為能力者」は直近5年で1度しか出題されていませんが、令和3年に施行された改正会社法で成年被後見人・被保佐人が取締役に就任できるようになった関係からこの動画を紹介することにしました。
そもそも、「成年被後見人」「成年後見人」「被保佐人」「保佐人」ってどんな人のことを言うのか、イメージ・整理・暗記するのにものすごく分かりやすい動画になっています。
この動画を見ることで、平成29年14問の正解がどうして”ウ”なのかもイメージしやすいと思います。
意思表示
意思表示は令和2年の第1問で出題されましたね。
第1問
令和 2 年 4 月 1 日に施行された「民法の一部を改正する法律」(平成 29 年法律第44 号)により改正された民法(以下本問において「改正民法」という。)に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、附則に定める経過措置は考慮しないものとする。ア 改正民法においては、詐欺又は強迫による意思表示は無効とすると改正された。
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html
イ 改正民法においては、法定利率を年 5 パーセントとするとの定めは改正されなかった。
ウ 改正民法においては、法律行為の要素に錯誤があった場合の意思表示は無効とするとの定めは改正されなかった。
エ 改正民法においては、保証人が個人である根保証契約は、貸金等根保証契約に限らず、極度額を定めなければ効力を生じないものと改正された。
意思表示自体は出題頻度が低いので、重要視する必要はないと思いますが、時間をかけずにこの問題のモヤモヤをスッキリさせたい人は息抜き程度に見ておいた方がいいかもです。
この動画は元々「行政書士試験」用の動画なので、中小企業診断士試験にあまり関係のない「通謀虚偽表示」も出てきますが、飛ばしてもらって大丈夫です。
時効
時効は平成29年、平成30年、令和2年で出題されていますね。
第17問(平成29年)
消滅時効に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 主債務者が時効の利益を放棄した場合でも、その保証人は時効を援用すること
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html
ができる。
イ 時効の完成後に債務を承認したとしても、時効完成の事実を知らなかった場合
には、時効を援用することができる。
ウ 内容証明郵便による請求をすれば時効の完成が6か月猶予されることになり、
当該6か月が経過する直前に再度内容証明郵便による請求をすれば、さらに時効
の完成が6か月猶予される。
エ 平成29年1月15日に機械を売却し、その代金の弁済期を平成29年2月28日
とした場合、代金債権の時効は平成29年月15日から進行する。
第16問(平成30年)
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html
次の者のうち、時効を援用することができる者として、最も不適切なものはどれ
か。
ア 主債務の消滅時効につき、保証人。
イ 土地の取得時効につき、当該土地の時効取得者から土地上の建物を賃借した
者。
ウ 被相続人の占有による取得時効につき、単独相続人。
エ 被担保債権の消滅時効につき、抵当不動産の第三取得者。
第18問(令和2年)
時効に関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、「民法の一部を改正する法律」(平成 29 年法律第 44 号)により改正された民
法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとする。ア 飲食店の飲食料に係る債権は、 1 年間行使しないときは、消滅する。
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/shikenmondai.html
イ 債権について催告がなされ、その後本来の時効期間が経過し、時効の完成が猶
予されている間に、当該債権についての協議を行うことの合意が書面でされて
も、それに基づく時効の完成猶予の効力は生じない。
ウ 債権は、時効の完成猶予や更新がなければ、債権者が権利を行使することがで
きることを知った時から 10 年間行使しないときに初めて時効によって消滅する。
エ 天災のため時効の更新をするための手続を行うことができないときには、その
障害が消滅した時から 2 週間を経過して初めて時効は完成する。
時効は改正民法で統一されたので覚えやすくなりましたが、「時効って何?」「時効の援用って何?」をサクッと覚えておきたい方におすすめです。
留置権・質権・先取特権
留置権は平成29年、先取特権は令和3年で出題されましたね。
第16問(平成29年)
A株式会社(以下「A社」という。)とB株式会社(以下「B社」という。)との間の民事
留置権又は商事留置権に関する記述として、最も適切なものはどれか。ア A社がB社に売却した機械αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払わ
れていない状況で、B社がCに機械αを売却した場合、A社が機械αを引き渡
さず占有しているとしても、機械αは債務者であるB社の所有物ではなくなっ
たことから、A社は機械について留置権を主張することができない。イ A社がB社に売却した部品αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払わ
れていない場合に、A社がB社に部品αを引き渡したとしても、A社は部品α
について留置権を主張することができる。ウ A社がB社に売却した不動産αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払
われていない場合でも、A社がB社に不動産αの登記を移転してしまうと、A
社は不動産αについて留置権を第三者に対抗できない。エ 店舗で販売するために小売業者であるB社が卸売業者であるA社から購入した
商品αの代金が、弁済期の到来にもかかわらず支払われていない場合に、A社
がB社から売買代金を受領し、引き渡すだけの状態にある商品βについて、A
社は留置権を主張することができる。
(設問 2 )(令和3年 18問)
会話の中の空欄CとDに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれ
か。
ア C: 小売業者に売られた当該タオルの代金債権を差し押さえることができます
D: Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者に
よる差押えがなくとも、支払いの後に、御社又は他の一般債権者による
差押えがあれば可能ですイ C: 小売業者に売られた当該タオルの代金債権を差し押さえることができます
D: Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者に
よる差押えが必要になりますウ C: 小売業者に売られた当該タオルを競売することができます
D: Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者に
よる差押えがなくとも、支払いの後に、御社又は他の一般債権者による
差押えがあれば可能ですエ C: 小売業者に売られた当該タオルを競売することができます
D: Y社への当該タオルの代金の支払いの前に、御社又は他の一般債権者に
よる差押えが必要になります
留置権は比較的イメージがつきやすいのですが、先取特権ってややこしいです。
先取特権は債権回収にも関係するから、出題可能性が低いとは言えないので、気になる人は見ておいた方がいいかもです。
ちなみに、質権は中小企業診断士試験ではあまり出題されないので、割愛してもいいかもです。
根抵当権・譲渡担保
譲渡担保は令和3年の問題文の中で出てきただけで、問題で直接問われなかったですね。
なので、さらっとイメージしたい方は見ておいた方がいいかもです。
根抵当権は直近5年で出題されていないんですけど、昨年、診断士界隈で「事業再構築補助金の採択の条件」で根抵当権の有無が話題にあがりました。
もしかしたら今年出題されるかも、と言うことで見ておいた方がいいかもです。
抵当権と根抵当権の違い、分かりますか?
債務不履行と契約解除
債務不履行と契約解除は令和3年に出題されましたね。
第19問
民法の定める解除に関する記述として、最も適切なものはどれか。
なお、「民法の一部を改正する法律」(平成 29 年法律第 44 号)により改正された民
法が適用されるものとし、附則に定める経過措置及び特約は考慮しないものとす
る。ア 契約の性質により、特定の日時に履行しなければ契約をした目的を達すること
ができない場合において、債務者が履行をしないでその時期を経過したときで
も、催告をしなければ、契約の解除は認められない。イ 債権者が履行を催告した時における不履行の程度が軽微といえないのであれ
ば、その後催告期間中に債務者が債務の一部を履行したため、催告期間が経過し
た時になお残る不履行が軽微である場合でも、契約の解除は認められる。ウ 債務の不履行が債権者のみの責めに帰すべき事由によるものであるときは、債
権者は、相当の期間を定めてその履行を催告したとしても、契約の解除は認めら
れない。エ 債務の不履行につき、債務者と債権者のいずれにも帰責事由がないときは、債
務の全部の履行が不能である場合でも、債権者による契約の解除は認められない。
契約を解除するには催告をしないと解除できない場合と催告しなくても解除できる場合があります。
それをこの動画でわかりやすく知ることができます。
債権譲渡
債権譲渡は令和元年、令和3年に出題されていますね。
(設問 1 )(令和3年 18問)
会話の中の空欄AとBに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものはどれ
か。ア A: 債権譲渡登記をし、債務者に登記事項証明書を交付して通知をして初め
て、第三者対抗要件を具備することができます
B: 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知っていた場合には、
請求できませんイ A: 債権譲渡登記をし、債務者に登記事項証明書を交付して通知をして初め
て、第三者対抗要件を具備することができます
B: 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知り、又は重大な過失
によって知らなかった場合には、請求できませんウ A: 債権譲渡登記をすることで、第三者対抗要件を具備することができます
B: 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知り、又は重大な過失
によって知らなかった場合には、請求できませんエ A: 債権譲渡登記をすることで、第三者対抗要件を具備することができます
B: 御社が、その禁止に係る特約が締結されたことを知り、又は過失によっ
て知らなかった場合には、請求できません
ただ、この動画では令和元年の問題を解くには内容が不十分で、債権譲渡の基本を問われた令和3年の18問設問1の解説に適しています。
相続
相続は毎年と言っていいほど出題されていますね。
この動画では、相続分の計算が割愛されてしまっていますが、「誰が相続人になるのか?」が学べます。
受験者全員に8点の下駄あげ(問題が難しすぎて平均点が低い時に受験者全員に点数がプレゼントされる施策)がされた平成30年第20問、「呪われた一族」と言われた問題w
この問題の「誰が相続人になるのか」を分かりやすく解説しています。
おまけ
ついでに、ゆーき大学では会社法の「株式」についての動画もあります。
経営法務でたまに出題される「黄金株(拒否権付株式)」の解説は割愛されていますが、株式ってなんの?とか、種類株式について分かりやすく解説されているので、興味ある方は見ておいて損はありませんよ。
最後に
正直、法律の勉強、特に民法は独学では非常に厳しいと思います。
経営法務の勉強はもちろん、行政書士試験の民法の勉強をしていても、普段している仕事で民法を扱っていない僕にとっては、テキストを読んでも丸暗記しかなくて、それがまた非常に苦痛でしかありませんでした。
そんな時に、ゆーき先生の動画を見つけて見てみると、民法に対する苦手意識がめちゃめちゃ無くなりました。
法律の勉強、特に民法は人に教えてもらうのが一番だと思いました。
診断士試験受験生の中では民法は捨て問だと言われています。
範囲が広い上に、出題数が少ないので効率悪いんですよね。
でも、以上の動画を見て、1マーク2マーク取れたら儲け物ですよね。
それに、コロナの影響を受けている中小企業の現状を考えると、事業再生の関係で民法の出題数は増えるかもしれません。
その時のために、この記事があなたの役に立てたら幸いです。