こんにちわ、こっぺです。
「せっかく採用したのに、また辞めてしまった…」
そんな経験、ありませんか?
人手不足が深刻な今、せっかく採用した新人が早期に辞めてしまうのは、企業や現場にとって大きな損失です。
しかし、離職の理由は「根性がない」「最近の若者は…」といった精神論ではありません。
実は、新人が辞める職場には共通した“構造的な原因”があるのです。
この記事では、現場経験や人材育成の実例をもとに、「新人がすぐ辞める職場の3つの共通点」と「明日からできる対処法」をご紹介します。
新人がすぐ辞める原因ベスト3【現場からの実感】

① 仕事内容・説明が実態と違った
求人票や面接で伝えられた内容と、実際の仕事にギャップがあると、新人は「騙された」と感じます。
たとえば――
「研修期間あり」と聞いていたのに、いきなり現場でワンオペを任された。
「先輩が丁寧に教えてくれる」と言われたのに、誰も構ってくれない。
こうしたギャップは不信感を生み、早期離職に直結します。
新人はまだ比較対象が少ない分、「この職場はおかしい」と感じたら、すぐに退職を決意しやすいのです。
② 人間関係に問題がある(特に直属の上司)
辞めた理由として最も多いのは、「人間関係」です。
特に、直属の上司との関係が悪いと、離職リスクは一気に高まります。
- 質問しにくい雰囲気
- 注意ばかりで褒められない
- 感情的に叱られる
こうした職場では、新人は「ここにいても成長できない」「この先もずっと苦しいままだ」と感じ、心が折れてしまいます。
私の現場でも、痛ましい経験がありました。
新入社員のひとりが、2年間ものあいだ、感情的に怒られ続けた結果、精神的に追い詰められ、うつ病寸前まで追い込まれてしまったのです。
本人は真面目で責任感も強く、必死に食らいつこうとしていましたが、「失敗=怒られる」の繰り返しで、次第に質問することもできなくなり、職場で孤立していきました。
これは本人の問題ではありません。
“安心して失敗できる環境”を作れなかった上司や職場側の責任です。
近年は「心理的安全性(=安心して発言・行動できる雰囲気)」の重要性が広く認識されています。
特に若手世代は、上下関係よりも「話しやすさ」や「安心感」を重視する傾向が強く、これが欠けている職場はすぐに敬遠されてしまいます。
③ 将来のビジョンが見えない
入社後すぐに「この先どうなるのか分からない」と感じると、新人は強い不安を抱えます。
- 何をどれくらい学べば一人前なのか
- いつ評価されるのか
- 昇給や昇格のルートはあるのか
こうした情報が共有されていないと、「このまま時間だけが過ぎるのでは」と感じてしまうのです。
実際、私の職場でも過去にこんなことがありました。
入社から2年間、雑務ばかりで何もやらせてもらえなかった社員がいました。
彼はやがて、「僕はいつ成長できるのだろう?」「いつまでこんなことをやり続けるんだろう」と口にするようになり、職場や上司に対して不信感を抱くようになったのです。
このように、目の前の業務が成長につながっているという実感がなければ、モチベーションは維持できません。
特に若手は“成長実感”を求めており、将来像が描けない職場では早々に見切りをつけられてしまいます。
新人の離職を防ぐためにできる3つの対策

① 入社前後のギャップを減らす
「思ってたのと違う」をなくすためには、事前のリアルな情報提供が欠かせません。
- 1日の仕事の流れを動画や図で共有する
- 現場スタッフとの座談会を面接時に組み込む
- 入社前に体験勤務や見学の機会を設ける
あえて「厳しい部分」も包み隠さず伝えることで、入社後の納得感が高まり、ミスマッチを防げます。
② 「褒める文化」で心理的安全性をつくる
新人にとって一番大切なのは、「この職場で受け入れられている」という安心感です。
そのためには、指摘よりも“褒める”を中心にしたフィードバック文化が効果的です。
たとえば――
- ×「なんでこんなこともできないの?」
- ○「ここまで自分でやろうとしたの、すごいね」
このように「できた部分」を拾って褒めながら改善点を伝えると、新人は「成長できている」と実感できます。
私の経験上、「指摘の仕方」ひとつで、新人の未来が大きく変わることを痛感しています。
以前、新入社員が2年間にわたって感情的に怒られ続けた結果、うつ病寸前にまで追い込まれたケースがありました。
彼は「怒られないようにすること」に必死になり、本来の業務に集中できなくなってしまっていたのです。
本人の能力に問題があったのではなく、“安心して学べる環境”が整っていなかっただけなのです。
一方で、褒める・認める・安心できる環境に変えることで、その後の社員の成長スピードが劇的に上がる場面も多く見てきました。
心理的安全性が高まれば、質問しやすく、改善も早くなり、自発的な行動も増えます。
「怒られないため」ではなく、「成長するため」に動ける環境を整えることが、新人の定着と活躍には不可欠なのです。
③ キャリアの「見える化」をする
新人は将来に希望が持てると、多少の苦労にも耐えられます。
だからこそ、成長のステップを“見える化”することが重要です。
たとえば:
- 入社3か月で覚えるスキル一覧
- 半年後の業務範囲と評価ポイント
- 1年後に任される仕事のイメージ
これらを、面談や日報で「今どこにいて、どこに向かっているのか」を一緒に確認することで、新人の不安は大きく軽減されます。
私自身、過去に次のような経験があります。
入社して2年が経っても、目の前の作業ばかりで将来像を示してもらえなかった社員がいました。
彼は「自分はいつ成長できるのか」「この仕事にどんな意味があるのか」と迷い、不安と不信を募らせていました。
その後、具体的なキャリアステップと目標を一緒に設計するようにしたところ、目の色が変わり、3年後には主任クラスの業務も任せられるようになったのです。
このように、“今の頑張りが未来につながっている”という納得感があれば、新人は踏ん張れます。
成長の道筋を示すことは、離職を防ぐだけでなく、意欲とスピードを引き出す強力なマネジメント手法なのです。
まとめ|辞めるのには理由がある。変えられるのも現場から
新人がすぐ辞めるのは、本人の問題ではありません。
職場の仕組みや関わり方に、改善できるポイントがあるということです。
特に、以下の3点を意識することで離職率は確実に下げられます。
- 採用時の情報をリアルに伝える
- 褒めて育てる文化をつくる
- 成長ステップを明確にする
「また辞められた…」と嘆くのではなく、
「ここで育てたい」と思える職場づくり、始めてみませんか?
部下が伸びないのは、「やる気」ではなく「育て方」に原因があるかもしれません。
放置されていた社員がたった数年で主任に育った理由とは?
新人がたった半年で即戦力になる“ある工夫”とは?
👉 こっぺ式フィードバックの極意を、実例&テンプレ付きで詳しく解説した有料記事はこちら!
🎁 今だけ特典:「指摘→褒め変換フレーズ集(PDF)」をプレゼント中!
▶ 記事を読む
コメント