第1問 (文章穴埋め問題)
次の文章は、生活者の購買過程について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記の語群のうち最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(10点)
生活者の購買過程の出発点は、〔ア〕の知覚である。これは内部の刺激と外部の刺激から喚起される。〔ア〕を感じた生活者はそれを満たすために解決すべき〔イ〕が認識される。〔イ〕が認識されると次にその解決のための〔ウ〕の探索が行われる。そして、いろいろな代替案や相対的魅力を明らかにさせようと〔ウ〕を活用して〔エ〕を行い商品の購買を決定する。その後、購買した商品の使用をつうじ期待された満足を充足できたかどうか〔オ〕の〔エ〕を行い、次の出発点へのフィードバックが行われる。
【語群】
1.問題
2.評価
3.不満
4.模倣
5.情報
6.購入後
7.欲求
8.意見
9.価値観
10.実態
第2問 (組み合わせ問題)
次のア~オは、小売業におけるマーケティングの指導原理に関する事項である。最も関係の深い文章は、下側から選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(10点)
ア 科学的市場認識の原理
イ 販売中枢性の原理
ウ 主体性維持の原理
エ 需要創造の原理
オ 非価格競争の原理
【語群】
1.小売業が自己の英知を結集して働きかければ、市場や顧客を変えることもできるとした見地にもとづき、決して顧客に従属することなく対市場活動を行っていくという考え方。
2.マーケティングの考え方を支える原理の中でも中心的な存在であり、顧客の欲求は経済状況などによっても流動的に変化するが、小売業の積極的な働きかけによっても拡大するという考え方。
3.顧客の実態を把握するためには、市場調査、心理テストなどの調査分析技術を駆使して実態を性正確に把握し、適正なマーケティング活動を遂行しようという考え方。
4.市場の必要性や顧客の満足などが、小売業の存在意義や根拠を与えるという考え方。
5.「生産したものを売る」から、「売れるものを生産する」という考え方が重要になり、それに伴い小売店舗が担う期待や役割が拡大してきたため、売るための諸活動を統合させることが重要であるという考え方。
6.短期的な視点からだけでなく、中・長期的視点に立ち、小売業の維持・発展を追及していこうという考え方。
7.「利益なき競争」に陥らないよう店舗の雰囲気、サービスの強化などによって優れた特徴を打ち出し、購買意欲を喚起し、優位性を高めていくという考え方。
8.店舗経営を効果的に展開していくためには、小売業組織内部の管理運営体制を改善する必要があるという考え方。
第3問 (正誤問題)
次のア~オについて、正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(10点)
ア オープンエンド質問は、動機調査の中心となるもので、一対一の個人面接をとり、表面に表れない消費者の深層心理を探り出す。
イ AIO分析のねらいは、特定商品の使用者と非使用者の差異、あるいは多量使用者と少量使用者の差異を、活動、興味、意見の側面から明確にすることにある。
ウ RFM分析とは、各顧客層別に異なるマーケティング活動を行い、得意客との関係性を強化するため、顧客の最新購買日、購買頻度、累計購買金額の3つの変数を分析するものである。
エ コトラーが唱える市場細分化における市場標的の測定可能性とは、選択したセグメントに対して、マーケティング努力を集中できる可能性が高いことをいう。
オ バスケット分析とは、買物カゴの中身(POSデータ)を見て、同時購買商品の傾向などを分析するものである。
ア:2 イ:1 ウ:1 エ:2 オ:1
ア:問題文は「デプスインタビュー」に関する記述
エ:問題文は「接近可能性」に関する記述
第4問 (表穴埋め問題)
次の表は、マーケットセグメンテーションの分類基準を整理したものである。表中の〔 〕の部分に、語群のうち最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(10点)
顧客特性 | |||
---|---|---|---|
一般的 | 〔ア〕 | ||
測 定 指 標 | 客観的 | (Ⅰ) 人口統計学的要因 〔ウ〕 | (Ⅲ) 購入銘柄 購入店舗 |
〔イ〕 | (Ⅱ) 〔エ〕 ライフスタイル | (Ⅳ) 〔オ〕 知覚と選好 |
【語群】
1.社会的経済的地位要因
2.日常的
3.推測的
4.商品・ブランドに対する態度
5.購買動機
6.消費者ニーズ
7.特定状況関連的
8.地理的要因
9.パーソナリティ特性
10.主観的
第5問 (組み合わせ問題)
次のア~オは、多変量解析の分析技法について述べている。最も関係の深い文章は、下側から選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(10点)
ア 種々の要因間の背後に潜在化し、共通している特性を抽出するための手法である。
イ サンプル集合を個々のサンプル間にみられる類似度、あるいは距離にもとづいて、似たもの同士の一群に分類する手法である。
ウ 多変量データの複雑性・次元の減少を目的として、多数の互いに相関のある多変量データを互いに相関がない少数の総合特性値に要約する手法である。
エ 一方の変数に関する測定値の変動を他方の変数(複数でもよい)に関する測定値の変動によって説明する方法である。
オ 固体間の類似性を何らかの方法で測定し、それにもとづいて、直線上や平面上など多次元空間に位置付ける手法である。
【語群】
1.回帰分析
2.因子分析
3.数量化理論Ⅲ類
4.数量化理論Ⅳ類
5.正準相関分析
6.主成分分析
7.カイ二乗検定
8.クラスター分析
第6問 (記述)
環境マーケティングにおいては、生産から消費にいたる全プロセスにおいて「3R」を組み込んだ循環型システムの構築を視野に入れている。「3R」をそれぞれカタカナで記し、その言葉の意味を端的に記すとともに、企業が取り組むべき具体的な活動を答案用紙にそれぞれ3行程度の文章で記入しなさい。(25点)
・カタカナ:リデュース(Reduce)
・言葉の意味:「縮小すること」、「抑制すること」
具体的な活動:今日の社会では、資源を大切にする循環型社会の構築に向けて、特に廃棄物を減らすことを目的としている。企業は無駄な包装や容器、パッケージなどの見直しや減量化に取り組んでいくことが求められる。
・カタカナ:リユース(Reuse)
・言葉の意味:「再使用すること」、「再利用すること」
具体的な活動:従来なら廃棄されてしまうものであっても、洗浄したり消毒したりすることによって再利用することができるのであれば、積極的に取り組んでいくことが求められている。企業としては、たとえば、ビール瓶など飲料水の効率的な回収ルートの構築などが求められる。
・カタカナ:リサイクル(Resycle)
・言葉の意味:「資源再生すること」、「再資源化すること」、「再生利用すること」
具体的な活動:今日の社会では、廃棄物や不用物を回収・再生し、再資源化、再利用すること。資源の有効活用および環境汚染防止のために重要である。企業としては、たとえば、雑誌や新聞、アルミ缶など回収した廃棄物を再生利用できるようにすることである。
第7問 (記述)
ネルソンは、立地の選定にあたり守るべき原則を8つあげている。その原則の具体的な名称を5つあげるとともに、その説明を答案用紙にそれぞれ2行程度の文章で記入しなさい。(25点)
説明:ある立地を前提とし、自店の扱う商品に対する商圏内の消費支出の総額と自店の占めうる割合を検討する。
(2)原則名:商圏の接近可能性
説明:商圏内の潜在能力をどれだけ自店に吸収できるかは、人々が近くを通り過ぎる可能性に依存する。
(3)原則名:成長可能性
説明:商圏内の世帯数や世帯構成の質的な変化などによって人口増加や所得上昇が期待できる商圏であるかどうかという問題である。
(4)原則名:中間阻止性
説明:居住地あるいは勤務先と従来の買物先の小売店、または商店街との中間に立地すると、顧客を途中でくい止めることができる。
(5)原則名:累積的吸引力
説明:同種の商品を扱う一定数の小売店は散在しているよりも、隣接あるいは近接して立地していることにより、販売額を増加させる。
(6)原則名:両立性
説明:補完関係にある商品を扱う大小2店舗が近接している場合、両店舗とも利用する顧客の発生率は正比例し、大店舗の販売額は小店舗の販売額に対する比率に反比例する。
(7)原則名:競争回避
説明:競争店との立地、性格、規模、形態を考えて立地を選択し、売上予測を行うとともに、将来、競争店が立地する予知も考慮する。
(8)原則名:立地の経済性
説明:立地を取得するコスト、あるいはリースして運営していくためのコストと、そこで実現可能な生産性を関連させて分析する。
コメント